所在地

静岡県駿東郡長泉町竹原100
北緯:35.04度 東経:138.54度 海抜:32.1メートル

学校規模

人員 内訳
教職員 69人 (県) 校長、教頭、主幹、教諭、養護教諭、事務主任、事務主事、非常勤、SSS
(町)事務、小1・2支援員、少人数指導、支援員(理科・特別支援)、養護教員、図書館司書
教員事務補助、英語指導助手(ALT)、用務員
学級数 31学級 1年4学級 2年4学級  3年4学級 4年4学級 5年4学級 6年5学級 特別支援6学級
生徒数 791人 1年135人 2年124人 3年116人 4年114人 5年126人 6年144人 特別支援32人

校地及び校舎

敷地面積
21,925平方メートル
校舎
5,807平方メートル
屋内運動場
1,137平方メートル
プール
大プール 25メートル×11メートル 小プール 10メートル×6メートル

創立

昭和40年4月1日

校長

飯沼 裕

学校の概要

学区の状況

  • 学区は、沼津市・三島市・清水町と接しており、生活圏も一体となっている。大型スーパー、量販店を含む各種店舗への出入りを通して、様々な人々から、有形無形の影響を受けやすい。
  • 学区には、図書館、文化財展示館を備えたコミュニティーセンター、南部地区センター、公民館、公園などの施設がある。また、原分古墳等の文化遺産が点在している。
  • 学校の北側を東海道新幹線が通り、校区の西側には御殿場線、南東側には東海道線が通る。
    徒歩で三島駅まで25分、下土狩駅まで15分、大岡駅まで20分という立地で、首都圏への通勤通学者も多い、交通の便のよい住宅地に学校はある。
  • 正門脇には、「友愛の像」があり、その傍にカナリーヤシがそびえ立つ。また、東門の近くには、少女の像が座る『読書の丘』と、学校創立50周年を記念して設置した、南小のマスコットである『みなみくん』の像がある。西側には、大きな築山が整備され、その周りには、アスレチックが設けられている。校地周辺が樹木で囲まれており、校内に学校農園、花壇や池も整備され、栽培飼育学習に活用されている。
  • 開校当時に建築された南校舎には、1年生~3年生及び5年生~6年生の普通教室と、図書室やパソコン室などの特別教室、職員室や事務室等がある。平成21年度に増築された北校舎には、4年生の教室と特別支援学級があり、1階と2階の通路で行き来ができるようになっている。

地域とのつながり

  • 子どもの安全のために、平成16年度に南部地区安全会議が発足した。登下校時には『見守り隊』が、在校時には『スクールガード』が監視に当たり、地域全体が子どもの安全を守り、育てようとする機運がある。
  • 「南まつり」や運動会などの学校開放時には、地域住民も来校するなど、学校の活動に協力的である。
  • 地域学校協働本部事業のコーディネーターを中心に、積極的に学校に入っていただき、子どもたちのへの支援や、校地内整備などに協力していただいている。毎年1月には、「感謝する会」を実施し、子どもたちに地域の方々にお世話になっている自覚を促すとともに、ボランティアの皆様に対して感謝の気持ちを表している。

保護者の学校への期待

参観日や学校行事には、多くの保護者が来校し、学校への関心は高い。
保護者の学校に対する期待は次の通りである。

  • 楽しい学校生活を送れるようにしてほしい。豊かな体験をさせてほしい。
  • 学習の基礎基本をしっかり身に付けさせてほしい。
  • 読書好きな子になってほしい。
  • 思いやりの心を育ててほしい。
  • 一人一人の個性を伸ばすとともに、自立心を育ててほしい。
  • 体を動かすことが好きな子になってほしい。